無料で使えるAIチャットまとめ:日本語対応のおすすめ6選
「無料で使えるAIチャットってあるの?」
「日本語に対応しているAIはどれがいいの?」
「おすすめのAIチャットはどれ?」と気になっていませんか?
AIチャットは無料でも高性能なサービスが続々と登場しています。日常の質問や文章作成だけでなく、画像生成・分析、ファイル要約、検索結果の根拠提示など、用途も多様化。日本語にしっかり対応したツールも増え、誰でも気軽に使える時代になりました。
まずは気になるAIを見つけて、あなたの生活や仕事に取り入れてみましょう。

実際に使って比較した、おすすめのチャットAIを6つ紹介しますね。
ChatGPT(チャットGPT)
ChatGPTは、OpenAIが提供するAIチャットで、日本語にもスムーズに対応。 無料プランでも日常会話、質問回答、文章のリライトや要約など多機能に使えます。 ChatGPTは「創作・対話型」。柔軟な会話やアイデア創出が得意で、個人の創造活動や学習に向いています。 世界で1日あたり約1.2億人が利用1している最大級のチャットです。
公式URL:https://chatgpt.com/
機能 | サインインなし | サインインあり |
---|---|---|
質問・会話 | ✅(1回ごとに新しい会話) | ✅(継続・履歴あり) |
画像生成(DALL·E) | ❌ | ✅ |
会話履歴の保存・再利用 | ❌ | ✅ |
ファイルアップロード(PDF, 画像など) | ❌ | ✅ |
カスタマイズ(名前・トーンなど) | ❌ | ✅ |
使用モデルの選択(GPT-4oなど) | ❌ | ✅ |
プラグイン/ツール使用 | ❌ | ✅一部有料 |
月額料金 | 無料 | 無料 有料プランは$20(約3,000円) |
こちらは、ChatGPTの入力欄と質問・回答例です。

Copilot(コパイロット 旧:Bing AIチャット マイクロソフト)
Copilot(旧:Bing AIチャット)は、マイクロソフトが提供するAIチャットで、日本語にも対応、 無料で使えます。Copilotは「実務特化型」。Microsoft 365、ExcelやWordとの連携が強みで、ビジネスにおいて、業務の自動化・効率化を重視する人向けです。サインインしなくても利用可能ですが、Microsoftアカウントがあればすぐにサインインして、より充実した機能を利用できます。
公式URL:https://www.bing.com/chat
機能 | サインインなし | サインインあり |
---|---|---|
質問・会話 | ✅(制限あり) | ✅(制限緩和) |
Copilot Pages(長文編集) | ❌ | ✅ |
画像生成・編集 | ❌ | ✅ |
会話履歴の保存 | ❌ | ✅ |
パーソナライズ機能 | ❌ | ✅ |
月額料金 | 無料 | 無料 |
こちらは、Copilotの入力欄と質問・回答例です。


「copilot」は飛行機の操縦を補佐する副操縦士のこと。あなたが主操縦士で、Copilotは隣で支える副操縦士。完全に代わりにやるのではなく、あなたの意図や判断を尊重しながら、作業をスムーズに進めるためのパートナーなんです。この「並走する感じ」が、他のAIとはちょっと違うところかもしれませんね。
Claude(クロード)
Claudeは元OpenAIの研究担当副社長が、AI安全性の研究に重点を置く会社として2021年に設立した、Anthropic社が開発。AI安全性を重視し、人間の価値観に沿った応答で、長文処理も得意。無料プランも簡単なサインインが必要です。Claudeの月間アクティブユーザー数は約1,890万人2です。
公式URL:https://claude.ai/
機能 | 無料版 | 有料版(Claude Pro) |
---|---|---|
質問・会話 | ✅(使用量制限あり) | ✅(5倍の使用量) |
画像・文書の分析 | ✅(制限あり) | ✅(大幅に多い使用量) |
会話履歴の保存・再利用 | ✅ | ✅ |
ファイルアップロード | ✅(制限あり) | ✅(より多く利用可能) |
Projects機能 | ❌ | ✅(文書・チャット整理) |
優先アクセス | ❌ | ✅(混雑時でも快適) |
新機能への早期アクセス | ❌ | ✅ |
月額料金 | 無料 | $20(約3,000円) |
こちらは、Claudeの入力欄と質問・回答例です。


Claudeという名前は、情報理論の父として知られる数学者クロード・シャノンにちなんで付けられました。彼の業績は、デジタル通信、データ圧縮、暗号理論など、現在の情報社会を支える多くの技術の土台となっています。
Google Gemini(ジェミニ 旧:Bard)
GeminiはGoogleが全社を挙げて開発した、AI分野における重要な戦略的プロダクト。大規模な情報処理とGoogleサービス(Gmail、Googleドキュメント、Googleスライド、Googleスプレッドシートなど)との連携による業務効率化が魅力のAIです。日本語対応、無料。 Googleアカウントがあればすぐに使えます。 日常からビジネスまで幅広く使えるため、Geminiは後発ですが、今やChatGPTに近づく勢いでユーザー数が増加しています。
公式URL:https://gemini.google.com/
機能 | Gemini(無料版) | Gemini Advanced(有料版) |
---|---|---|
画像生成 | ✅ | ✅ |
ファイルアップロード(PDF, 画像など) | ✅ | ✅ |
利用モデル | Gemini 1.5 Pro(一部機能制限あり) | Gemini 1.5 Pro |
高度な推論能力 | ✅(基本レベル) | ✅(最高レベル) |
巨大なコンテキストウィンドウ(100万トークン) | ❌ | ✅ |
Google Workspaceとの連携(Gmail, ドキュメントなど) | ❌ | ✅ |
Google Oneの特典(ストレージ2TBなど) | ❌ | ✅ |
月額料金 | 無料 | 2,900円、1ヶ月無料トライアル |
こちらは、Geminiの入力欄と質問・回答例です。

Perplexity AI(パープレキシティ)
従来のWeb検索には「情報過多や断片的なリンク情報の提供で、ユーザーが使いにくい」という課題がありました。その課題を解決したのがPerplexity AIです。ユーザーに正確で信頼性の高い情報を提供する引用付きの「アンサーエンジン」Perplexity AIは、リアルタイムWeb検索により最新情報を出典付きで要約できます。そのため、AIの回答の根拠をユーザーが直接確認できるようになっており、情報の信頼性や透明性を高めています。
有料Pro版では利用するAIモデルを、独自開発のPerplexity Pro Searchの他、Deep Research、GPT、Claude、Gemini等8種類以上のAIモデルから選択可能です。無料版はGPTの利用になりますが、本家hatGPTの画面にはない、出典ソースやステップのタブ表示により、回答の信頼性を評価しやすい仕組みが魅力です。
公式URL:https://www.perplexity.ai/
機能 | サインインなし | サインインあり |
---|---|---|
質問・会話 | ✅ | ✅ |
画像生成(DALL·E) | ❌ | ✅ |
会話履歴の保存・再利用 | ❌ | ✅ |
ファイルアップロード(PDF, 画像など) | ❌ | ✅ |
カスタマイズ(名前・トーンなど) | ❌ | ✅ |
使用モデルの選択(GPT-4oなど) | ❌ | ✅ |
プラグイン/ツール使用 | ❌ | ✅一部有料 |
月額料金 | 無料 | 無料 有料プランは$20(約3,000円) |
こちらは、Perplexityの入力欄と質問・回答例です。


チャットの回答の前に「答え」「場所」「画像」「ソース」「ステップ」のタブが表示されて、情報出典元や回答の根拠が確認できるのが◎。チャットAIは誤った情報元から誤った回答をしてしまう時があるという弱点をカバーしていますね。
尚、サインインなしでも使えますが、質問の度に、サインアップを求められます。「以下にサインアップして、Perplexityの完全なポテンシャルをアンロックしてください」と大きく画面に表示されますが「閉じる」を押せば、継続利用できるので気軽に試すことができます。もちろん、サインインしても無料で使えます。
Poe (ポー)
Poeは、ワンプラットフォームで複数のAIモデル(ChatGPTやClaudeなど)と対話ができます。他の単一のAIモデルでは、応答の幅が限られることがありますが、Poeは複数のチャット回答を簡単に比較できます。回答の下に関連質問が複数サジェスト表示されることで、1つの質問について自然に深堀りをしていけるユーザビリティの良さも特徴です。無料サインインして利用します。
機能 | サインインなし | サインインあり |
---|---|---|
質問・会話 | ✅(1回ごとに新しい会話) | ✅(継続・履歴あり) |
画像生成(DALL·E) | ❌ | ✅ |
会話履歴の保存・再利用 | ❌ | ✅ |
ファイルアップロード(PDF, 画像など) | ❌ | ✅ |
カスタマイズ(名前・トーンなど) | ❌ | ✅ |
使用モデルの選択(ChatGPT, Claudeなど) | ❌ | ✅ |
APIの利用 | ❌ | ✅ |
月額料金 | 無料 | 無料 有料プランは$20(約3,000円) |
こちらは、Poeの入力欄と質問・回答例です。

LINE AI
LINE AIは、LINEアプリ内で使える手軽な生成AIで、質問応答や画像生成・解析、検索など多機能。ChatGPTを「中核技術」としつつ、LINEユーザー向けにカスタマイズされたサービスです。日本語対応、無料で使えます。有料版は、2024年7月の価格改定により月額200円となっています。
公式URL:https://line-ai.landpress.line.me/lineai_ja/
機能 | 無料版(LINE AI) | 有料版(LINE AIアシスタント) |
---|---|---|
質問・会話 | ✅(回数制限あり) | ✅(制限緩和・高速応答) |
画像生成・編集 | ✅(簡易生成のみ) | ✅(高精度・詳細指示対応) |
画像分析 | ✅(基本的な認識) | ✅(ブランド・商品情報の詳細提示) |
ファイル要約・翻訳 | ❌ | ✅(PDF・Word対応) |
会話履歴の保存 | ❌ | ✅(履歴管理・再利用可能) |
パーソナライズ機能 | ❌ | ✅(ユーザーの好みに応じた応答) |
月額料金 | 無料 | 200円 |


上記質問時の回答は、ちょっとおかしいですね。。でも、画像生成依頼時は、chatGPTより作成が早かったです。
まとめ
いかがでしたか?今回の記事では「無料で使えるAIチャット(日本語対応)」についてご紹介しました。 どのAIも無料で気軽に試せて、それぞれ得意な機能や特徴があります。 用途に合わせて選ぶことで、日常生活や仕事、学習に役立てられるはずです。
AIサービス別に、利用者の特徴を比較してみました。気になるAIを1つ試してみて、あなたの毎日にAIの力を取り入れてみては、いかがでしょうか。
🧑💻 生成AIサービス別 利用者特徴比較表(2025年版)
サービス名 | 主な利用者層 | 利用目的・特徴 | 利用環境・導入のしやすさ |
---|---|---|---|
ChatGPT | 利用者数最大級 幅広い年齢層 | 文章生成・改善、学習、アイデア出しなど | Web・アプリで簡単に利用可能 |
Copilot (マイクロソフト) | ビジネス、PCユーザー | Office連携、情報収集、業務効率化 | EdgeやOfficeに統合、PC利用が中心 |
Google Gemini | スマホユーザー | 情報検索、日常の質問対応、画像生成など | Android端末に搭載。 Web利用も可能 |
Perplexity AI | ビジネス、学生、研究者 | 根拠提示による信頼性。AI選択可能。 | Web・アプリで簡単に利用可能 |
Poe | 一般ユーザー、AI愛好者 | 複数のAIモデルへのアクセス、カスタマイズ | Web・アプリで簡単に利用可能 |
LINE AI | LINEユーザー | 質問応答、画像分析・生成、返信提案など | LINEアプリ内で利用可能、 |

個人的には、初めて使ったチャットAIがChatGPTで慣れていることもあり、ChatGPTを利用してきましたが、サイトやブログ記事作成の下調べにはPerplexity、アイディア出しにはPoeも活用してみようと思いました。
コメント